被災地からの支援者報告→工事中

平素より大変お世話になっております。協会員の皆様におかれましては、災害支援、日常業務にご尽力されておられることと存じます。

*中本副会長からのメッセージ(**添付資料①)* 災害対策本部/中本副会長より協会員の皆様へのメッセージです。

以下、事務連絡があります。石川県からの発出を含めて重複している内容もあるかと思いますが、併せてご報告いたします。

*1.令和6年能登半島地震 災害対策に関する意向調査*日常業務や入退院支援、災害ボランティアに関する内容について *協会員の皆様に意向調査を実施いたします*。

皆様からいただいたご意見をとりまとめて、今後の災害対策を検討する上で、参考にさせていただきます。

集約した データは、調査結果報告書として本メールにてご報告いたします。 また、意向調査で得られたご意見の一部は、石川県調整本部とも情報共有させていただきます。

*調査期間:2024年2月9日(金)~2月16日(金)

* アンケートフォームURL https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfhpP2fNaQ3KyX_l_maHd8jJJwTJZWZ10c1ys0riCiwTj5Vnw/viewform?usp=sharing

*2.2次避難所に入所する患者情報の提供(添付資料②③④)

* 添付資料②③④は石川県健康福祉部医療対策課より発出されています。

以下の点について、ご注意ください。 病院から退院し、2次避難所(ホテル、旅館等)に入所者の中には 、通院が必要な方や健康管理に不安を抱える方など配慮が必要な方もいるため、2次避難所が所在する市町保健担当部署が、2次避難所入所者の情報が必要であるとの趣旨です。 そのため、病院から提供された診療情報を県医療対策課が取りまとめて、2次避難所が所在する市町保健担当部署に送付することになっています。

退院後のかかりつけ医が、自院あるいは、他院であっても市町保健担当部署への情報提供が必要となります。 なお、*患者情報(診療情報提供書、看護サマリ、リハビリテーションサマリ、薬剤情報等)をEメールで* *送信すると明記されていますが、FAX送信も可能です。(医療対策課に確認済)

* *◆FAX送信で情報提供する場合…FAX番号:076-225-1434*

なお*患者情報の原本につきましては、患者様を通じて2次避難所へお渡しください。

* *3.認知症入院相談窓口(添付資料⑤⑥)

* ※精神科病院に係る認知症入院相談窓口一覧です。

以上です。よろしくお願いします。

(一社)石川県医療ソーシャルワーカー協会 災害対策本部 島野麻里子